どうも、へびぱんです。
ちょっと面白い名前と缶のジャケが可愛らしいヘリオス酒造の椀子麦酒を紹介します。

目次
レビュー 【ヘリオス酒造 椀子麦酒】

名前 | 椀子麦酒 |
メーカー | ヘリオス酒造 沢内醸造所 |
スタイル | ケルシュ |
アルコール度数 | 5% |
容量 | 350ml |
希望小売価格 | |
実売価格 | ¥350 前後 |
苦味 | ★★ |
香り | ★★ |
濃厚さ | ★★ |
スッキリ感 | ★★★★ |
入手しやすさ | ★★★ |
スタイルがケルシュってどんなのだっけ?と疑問に思いながら飲み始めました。
香りは最初は麦芽の香りがしていて、少し香りが開いてくると小麦のフルーティーな香りもしてきます。
小麦麦芽を使ってるなというのは分かったけど、ほんのりとです。
少し甘みがあるけど、嫌な甘みではないので引っ掛かりなく飲めます。
さすが椀子麦酒という名前だけあって何杯でも飲めるようにあっさりスッキリと作られています。
透明感のあるクラフトビールです。
ケルシュは上面発酵だからエールビールだけど、あっさりスッキリと作られるビールみたいです。
ドイツでの飲み方がわんこそばと似ているから、この椀子麦酒という名前で商品化したんですね。
ケルシュはグラスが空になるとすぐに新しいのと交換してくれて、ストップの合図のコースターをグラスにのせない限りずっとビールが配られるそうです。
うんうん、わんこそばと似てますね。
リンク
ツイッター 口コミ
私も最初に柚子だと思って購入してました。
後からなんて読むんだろう??となりました。
ちなみに「わんこビール」と読みます。
公式サイトより




岩手県のイメージキャラのわんこきょうだいが使われてるんですね。
可愛らしいデザインだなとは思ってました。
引用:公式サイト
まとめ 【ヘリオス酒造 椀子麦酒】
ヘリオス酒造の沢内醸造所のメーテルのヴァイツェンがかなり美味しかったので椀子麦酒も期待していました。
期待通りに美味しかったです。
今回飲んでるのは沢内醸造所なので岩手県での製造ですが、ヘリオス酒造は沖縄県の会社なんですよね。
おそらく主力商品はゴーヤーDRYなんじゃないかと思ってます。
どんなビールか気になる~。
リンク
リンク
関連記事 : ヘリオス酒造 まとめ記事
コメント